口臭 改善 方法 NAVITOP >  口臭 改善 一般的な方法 > 口臭 改善 生活習慣
      口臭 改善 生活習慣について
      
 
      
      
会社や学校に行くと必ず1人や二人は口が臭い人がいたりしますよね。
口が臭いと人に不快感を与えるため、人間関係にダメージを与えたり、仕事上で
マイナスになることがあります。
あなたのお口は大丈夫ですか?
次にあげる項目に心当たりがあったら要注意ですヨ。
●歯磨きの習慣はちゃんとついていますか?
 食べたら磨く。
 これは口臭予防の大切なポイントです。
 仕事で忙しかったり、昼間外出していると何か食べた後に歯磨きをしないで
 そのままにしてしまっている人は意外と多いのではないでしょうか。
 携帯用の歯ブラシセットを持ち歩き、外出先や仕事場でも歯を磨くように
 しましょう。
●歯周病ではありませんか?
 
 歯茎が腫れたり、出血したりすると口の中の菌が増え、腐敗臭が広がり、口臭を
 引き起こすことになります。
 また歯肉の炎症、出血が起こると歯を磨くのが怖くなり、きちんと磨かずに
 適当に歯磨きをするため、さらに口腔内の状態を悪くしてしまい口臭が強く
 なってしまうことがあります。
 歯周病かなと思ったら歯科医院に相談し、早めに治療するようにしましょう。
●舌苔はだいじょうぶですか?
 舌の上に白っぽいコケのような舌苔がたまると口臭の原因となります。
 歯の掃除だけでなく舌の掃除もするようにしましょう。
 舌の掃除をするときはゴシゴシと強く掃除せず、優しく掃除するように
 しましょう。
 舌苔がひどい人は舌ブラシを使って掃除するといいでしょう。
●虫歯をそのままにしていませんか?
 虫歯が1本あるからといって口臭が起きるわけではありませんが、虫歯の数が
 多かったり、虫歯がひどくなり神経が死んでしまったりしていると口臭を
 引き起こすことがあります。
 歯はしっかりと治療し歯の健康を維持しましょう。
●歯列矯正治療中ではありませんか?
 歯列矯正をしていると矯正のための器具が邪魔をして、上手く歯磨きができない
 ため、食べかすが残り、口臭の原因となる場合があります。
 歯列矯正をしているときは歯磨きを入念に行い、隅々までブラッシングをする
 ようにしましょう。
●柔らかいものばかり食べていませんか?
 口に入れてすぐに飲みこめる柔らかい食べ物ばかり食べていると唾液の分泌が
 減少し、口臭の原因となります。
 硬いものをよく噛んで食べたり、柔らかいものでも噛む回数を増やして唾液の
 分泌を促がし、唾液の抗菌作用を活かして口の中を清潔に保ちましょう。
●朝食を抜いていませんか?
 
 寝ているときは唾液の分泌が減少し口の中が乾きます。
 そのため目覚めた時口臭が強くなる傾向があります。
 この口臭は朝食を取ることで唾液が分泌され臭いを弱めることができます。
 しかし、朝食を取らないと唾液が分泌されないため、口臭はそのまま続くことに
 なります。
 朝食をしっかりとって、口臭を防ぎましょう。
 心当たりの項目がある場合は改善してしっかり口臭予防をしましょう。
				
      
      
 
      
      
      口臭 改善 一般的な方法記事一覧
  
  口臭が強くなった時に、胃の調子が悪いんじゃない、といわれたことはありませんか?多くの人が口臭は胃からくると思っていますが、実は口臭の原因のほとんどは胃からの臭い...
 
  
  会社や学校に行くと必ず1人や二人は口が臭い人がいたりしますよね。口が臭いと人に不快感を与えるため、人間関係にダメージを与えたり、仕事上でマイナスになることがあります...
 
  
  口臭というのは字の通り口の臭いと書くのでもちろん歯と大きく関係してきます。歯に虫歯ができていてすぐに治療して治せば問題ないのですが、そのまま放置しておくと虫歯が原因で口...
 
  
  口臭は人に不快感を与えます。それはわかっていてもどう対処したらいいのかわからない人もいるでしょう。また、人と会うときのエチケットとして口臭防止アイテムを上手く利用し...