口臭 改善 方法 NAVITOP > 口臭 改善 子供 > 口臭 改善 正しい歯磨き

口臭 改善 正しい歯磨きについて

 

自分の口が臭うのではないかと気になって人と話ができなかったり、口臭のため
抑えながら話しをしたことはありませんか?


話しをしていたら口臭のせいで嫌な顔をされたり、顔を背けられたことは
ありませんか?


人と話しをするのが怖くなったり他人に不快感を与える口臭。


安心して人と話しができるよう、そして人に不快感を与えないようにしっかり
口臭予防をしましょう。


口臭予防の大切なポイントに正しい歯磨きがあります。

正しい歯磨きをしないと口の中に食べかすが残り、その食べかすが腐敗・発酵
することで口臭を引き起こします。

また、歯磨きをしっかりしないことで虫歯や歯周病などになり、これらもまた
口臭の原因となります。


あなたは正しい歯磨きをしていますか?



自分ではしっかり歯磨きをしているつもりでも、意外とちゃんと磨けていない人が
いるようです。


歯磨きをしてもきれいにならなければ意味がないですよね。


正しい歯磨きをして口臭を防ぎましょう。


ここで正しい歯磨きについてご紹介したいと思います。


●歯磨きの習慣をつけましょう。

 食べたら磨く習慣をつけ、常に口の中を清潔に保ちましょう。

 これがまずは第一段階です。


●歯磨き粉のつけ過ぎに注意しましょう。

 歯磨き粉をたくさんつけると口の中が泡でいっぱいになり、上手く歯磨きを
 することができません。

 また、泡がたくさん出ることで実際にはあまり磨けていないのにしっかりと
 歯磨きをした気になってしまうので気をつけましょう。


●歯ブラシは鉛筆を持つ時のように持ちましょう。

 しっかり歯ブラシをにぎりしめてゴシゴシと歯を磨く人がいますが、これは歯や
 歯茎を傷つけてしまうのでよくありません。

 鉛筆を持つように歯ブラシを持ってあまり力を入れずに優しく磨くように
 しましょう。


●歯磨き時間は10分〜15分を目安にしましょう。

 歯磨き時間は3分と小さい頃に教わった人は多いでしょう。

 しかし、実際にきちんを歯磨きをするには3分では時間がたりません。

 10分〜15分くらいを目安にして、1本1本丁寧に磨くようにしましょう。

 10分〜15分歯磨きするのは時間が長くて大変という人は、テレビを見ながら
 歯を磨くといいでしょう。


●歯ブラシを歯と歯茎の境目に直角にあてて磨きましょう。

 しっかりと直角に当てて、丁寧に一本一本磨いていきましょう


●歯磨きをするときは優しく小刻みに動かし、歯の奥もしっかり磨きましょう。


●歯磨き後はしっかりすすぎましょう。

 歯磨きをしたら、しっかりと口の中をすすぎ、歯磨き粉が口の中に残らないよう
 にしましょう。


●プラークチェック液を使って磨き残しをチェックしましょう。

 プラークチェック液を口に含むことで磨き残しの場所に色がつき、歯磨き状況を
 チェックすることができます。

 プラークチェック液は市販されており、手軽に購入することができます。


●デンタルフロス(糸ようじ)を活用しましょう。
 
 歯と歯の間に食べかすが残っていると口臭の原因となります。

 歯の間にはまってしまった食べかすはどんなに磨いても上手くとることが
 できないことがあります。
 
 この場合はデンタルフロスを使って掃除するといいでしょう。


●歯科医院で正しい歯磨きを教えてもらいましょう。
 
 歯のはえ方、形などによりその人にとってベストな歯磨き方法というのが
 違ってきます。

 特に歯並びが悪かったり、一部だけ入れ歯だったり、歯肉炎などがある人は
 口臭を起こしやすいので、正しい歯磨き方法を知ることがとても大切です。

 必要であれば近くの歯科医院で正しい歯磨きを教えてもらい口臭を防ぎましょう。

 
 ★正しい歯磨きをしてしっかり口臭予防をしましょう。


 

口臭 改善 一般的な方法記事一覧

口臭 改善 子供の口臭

子供さんがいるお家なら一度は感じたことがあるのではないでしょうか。「うちの子、口臭がする」って思ったことはないでしょうか。子供の口臭にも原因がいくつかあります。...

口臭 改善 正しい歯磨き

自分の口が臭うのではないかと気になって人と話ができなかったり、口臭のため抑えながら話しをしたことはありませんか?話しをしていたら口臭のせいで嫌な顔をされたり、顔を背...

口臭 改善 幼児の口臭

幼児の口臭について幼児も人間ですから口臭は発生してきます。家に小さいお子さんがいらっしゃるところでしたらご存じだと思います。まず、幼児の口臭チェックです...